Ryoについて
フォークの魅力と可能性を
より多くの方へ
フォークと似た形のものが、どのくらい前から存在しているか、皆さんご存知でしょうか?
その歴史はなんと、今から6,000年前にも遡ります。
そのころすでにトルコのチャタル・ホユック遺跡からはフォークのような道具が発見されているのですが、当時は「食器」としては認められていなかったのだとか。
そんなフォークは、今では食卓を華々しく彩っています。
僕はフォーク曲げに出会うまで、こんなことを考えたことはありませんでした。
フォークの世界にのめり込んだのは、祖父の介護がきっかけです。
それ以来フォーク曲げのパフォーマンスにとどまらず、
フォークを使った作品作りや世界中にある珍しいフォークの収集、
身の回りにある49(「フォーク」と読める)という数字を探すことに夢中になるなど、
フォークで頭がいっぱいの毎日を過ごしています。
「フォークは曲げても信念は曲げない」を信条に、
これからも「フォーク曲げ」を生業とし、1本のフォークでどんな世界に出会えるか、
とことん追求し続けていきます。
Ryoについて分かる
3つのポイント
フォークひとすじ10年以上。
フォーク曲げアーティストRyoのことがよく分かる、3つのポイントをご紹介いたします。
-
01
フォーク1本で
どこまでも!
祖父の介護をきっかけにフォーク曲げに挑戦し、その世界にのめり込み、以来フォーク曲げひとすじでやってきました。これまで何者でもなかった自分が唯一夢中になれたフォーク曲げで、どこまで上を目指せるか。そして、どれだけ多くの方々に喜んで頂けるのか。これからも挑戦し続けていきます。
-
02
オンライン講座で
テクニックを伝授
楽しいフォーク曲げの世界を、一人でも多くの人に広めたい!そうした思いのもと、月8名限定のオンライン講座を開催しています。フォーク曲げにセンスは必要ありません。正しい体の使い方とコツさえつかめば、人をあっと驚かせるフォーク曲げの技を誰でも身につけられます。人前に立つお仕事の方であれば、持っていても絶対に損はないスキルです。ぜひご家族やご友人に、はたまた自己紹介の掴みに…どうぞお気軽に、講座へご参加ください。
-
03
フォークを使ったアート作品など
オリジナル商品を展開中
現在パフォーマンスや講座の実施のほか、フォークを使ったアート作品やアクセサリー、ペンスタンドなど、さまざまなオリジナルアイテムを販売中。フォークを愛する自分だからこそ作れた、こだわりの品ばかりです。オリジナルキャラクターのシールやロゴ入りキーホルダーなどもあります。ぜひオンラインショップを覗いてみてください。
よくあるご質問
よくいただくご質問を、回答とともにご紹介いたします。
-
フォーク曲げ1本で生きてきた中で、もっとも大変だったことはなんですか?
-
ずばり、サイズ感です。僕は普段、大道芸というフィールドでパフォーマンスをさせて頂いているのですが、一度に200名くらいのお客様にご覧いただくこともあり、その際遠くのお客様には中々お見せできないことが大変でした。
しかし今となっては遠くの方にでも楽しんでいただける魅せ方・工夫を、10年間の経験をベースに作り上げることができたので、自信を持って提供できます。
ちなみに、夏は汗で指を切り、冬はかじかんで指を切るのも大変です(笑)ですが、それも含めてフォーク曲げは楽しいです。
-
ショーの依頼をしたいのですが、どのような流れで申し込めばいいでしょうか?
-
ありがとうございます。ショーのご依頼をご検討されている方は、まずは当サイトのお問い合わせフォームより、ショーの具体的な内容をご連絡ください。その後打ち合わせにて、ご予算・日時・シチュエーションなどをご相談し、双方気持ちよくお仕事ができそうであれば、契約成立となります。条件によってはお断りさせていただく場合もあるため、あらかじめご了承ください。
また出演料については、30分につき30,000~100,000円(交通費別)ほどをイメージしていただければ幸いです。金額はご予算・日時・シチュエーションにより変動しますが、なるべくご希望に沿えるようにいたします。
-
メディア出演の依頼をしたいのですが…
-
これまでのメディア出演では、主に「フォーク曲げ専門のパフォーマー」としてお呼びいただいています。その強みが活かせそうな企画・番組内容であれば、よろこんでお受けできればと思います。
ご依頼の際は当サイトのお問い合わせフォームより、企画・番組の具体的な内容をご連絡ください。その後打ち合わせを実施させていただきます。※名古屋市内から公共交通機関を利用しての現場入りとなります。交通費・出演料に関しても、打ち合わせの段階でお話しいただければ幸いです。
-
フォーク曲げ講座に申し込みたいです。不器用でもできるのでしょうか?
-
基本的に両手が不自由なく動くのであれば、どなたでも曲げられるようになります。なぜそう言い切れるのか。その理由は、曲げるために必要なのは気合いやセンスではなく、理論やコツに沿って正しく体や手を使うことだからです。
そのため誰がやっても同じ結果になり、再現性が非常に高い技術なので、どなたでも楽しく曲げられるようになります。万が一レクチャー受講後「少しも曲がらない・戻せない!」という場合は、無料でアフターフォローいたします。
何よりも、フォーク曲げの楽しさを一人でも多くの方に知ってほしいという強い思いがあるので、不器用な方も自信がない方も大歓迎です。一緒に楽しみましょう!
-
Ryoさんの趣味や好きなことについて教えてください。
-
●世界中の珍しいフォークを集める
●街中で数字の「49(フォーク)」を探す
●新しいフォーク作品を作る
●心理学の本を読む
●娘と戦いごっこをするetc.
- アーティスト名
- フォーク曲げアーティストRyo
- 活動拠点
- 愛知県名古屋市
- 公式LINE
- 最新情報の配信や個別で受け答え可能
- メールアドレス
- mentalizmryo@gmail.com
- 電話番号
- 080-4537-5462
- 活動内容
- パフォーマンス / フォーク曲げ講座 / フォークを使ったアート制作 / イベント企画 / グッズ制作 / メディア出演 / 51049くん(Ryoのゆるキャラ) など